2015年04月17日

ブログ引越し

新年度を迎えるにあたり、これまで各科で運用してきた「アトリエ新松戸|受験部ブログ」を「美術予備校ブログ」として、一つにまとめることにしました。

新URLはhttp://www.art-matsudo.net/blog/です。

これまで通り、日々の授業の様子や美術系大学、専門学校の受験情報など、フレッシュな情報を紹介していこうと思います。

今後とも、よろしくお願いいたします。

アトリエ新松戸|学科


posted by 学科 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月30日

第2回学科試験答案返却

6月20日(月)に行なわれた第2回学科試験の答案返却が始まりました。

今回はの出題は武蔵野美術大学の過去問題からでしたが、出来はいかがでしたか?合計点で150点を超える優秀な人もいれば半分に届かなかった人もいましたね。結果は結果として受け止めてください。

ただし、明日から7月です。もう「その内やるから…」という態度は許されません。その日に出来る事を明日に回してはダメです。返却時にアドバイスがあったと思いますが、ムサビの中でも人気のある学科を目指すのであれば、70%以上の得点が必要不可欠です。一足飛びに成果の表れるものではないので、とにかく地道に続けてください。

今回の結果でアトリエの平均点に届かなかった人は、夏期講習会の前期、学科基礎講座を履修する事をお勧めします。その上で中期の実践講座も受講すれば、ムサビ、タマビの学科試験の特徴を掴み、解法を身につけるキッカケが出来ると思います。特に現役生は、これまで大学受験の問題に取り組む経験が少なかった分、得られるものは大きいと思います。

4月のセンター模試で散々だった人の中で、今回だいぶ順位を上げた人もいます。努力が少しずつ実を結びつつあるのでしょう。最後まで頑張ればなんとかできるのが今の入試です。これまで、避けていた人たちは、とにかくすぐに始めましょう。

学科授業|美術予備校 アトリエ新松戸
posted by 学科 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

第2回学科試験

20110620_03.jpg昨日は第2回学科試験でした。1回目はセンター試験の過去問を使いましたが、今回は武蔵野美術大学の過去問でした。皆さん手応えはどうでしたか?そして何より復習はしましたか?テストを受けたらなるべく早く復習をしましょう。そうする事で、より効率的に学習内容を定着させることができるようになります。

来週前半には答案を返却できると思います。19日の美術系進路説明会でも話しましたが、人気の高い学科を目指すのであれば、7割以上の得点が必要です。結果に一喜一憂するだけではなくて、試験日から逆算して、この後どのくらいのペースでやっていけば良いか計画を立てましょう。

ムサビもタマビの出題傾向ははっきりしているので、今から対策を立てればきっと目標とする点に届くはず。夏期講習会では前期に基礎講座を、中期に実践講座を設けていますので、積極的に履修して下さい。
posted by 学科 at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月03日

アート&デザイン教養講座

昼間部では、英語と国語の他に、週に1度「アート&デザイン教養講座」として、調べ学習&レポート提出の授業を行なっています。

教材はデザイナーやアーティストに関する書籍や新聞、雑誌など。これまでに、建築家・安藤忠雄さんの「私の履歴書」、工業デザイナー・水戸岡鋭治さんの「正しい鉄道デザイン」、劇作家・平田オリザさんの「芸術立国論」などを、紹介しました。

受験に向けて実技の技術だけでなく、アーティスト、デザイナーとして当然知っておかなくては行けない人や言葉について、調べたり、自分の意見を述べたりする事で、この先、自分自身で様々な問題を解決する基礎体力のようなものを、つけて欲しいと思っています。目指すは「温故知新」です。

20110603_04.jpg
今日は「美術手帖2011.05現代アートの巨匠」から、アンディー・ウォーホルの記事を取り上げました。課題は
アンディーウォーホルに関するプリントを読んだ上で、「ポップアート」の時代背景や他のアーティストの作品などを調べる。
その上で「ポップアートと○○」というテーマでレポートを書く。
「○○」には、各自で適当な言葉を入れること。
というものです。

美術予備校|アトリエ新松戸 学科
posted by 学科 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

受験学力測定テスト

4月末に行なった河合塾の「受験学力測定テスト」の結果がかえってきました。

出来の良し悪しは当然人それぞれですが、結果に一喜一憂するだけでなく、まず現状を知るという事が大切です。

レポートには現時点での強み、弱みの分析も丁寧に記載されていますので、それをもとに担当講師と相談しながら、重点的に勉強する単元などを洗い出して、来年の受験に向けての計画を立てていきましょう。

20110528_02.jpg
posted by 学科 at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

第1回学科試験

4月11日の開講式の日におこなった「第1回学科試験」の採点と答案の返却が終わりました。

今回は、英語、国語ともセンター試験の過去問から出題でした。1時間の試験時間にあわせて、問題量は調整しましたが、難易度としては標準的なものでした。

最高点は英語89点、国語91点。最低点は英語12点、国語40点。平均点は英語53.19点、国語65.5点でした。2年生も参加している事を考えると、この時期としては悪くない数字かなと思います。

解答と解説も配布しているので、試験を受けっぱなしではなく、ちゃんと復習して自分の間違ったところをしっかりと押さえて欲しいと思います。特に平均以下だった学生は、学科担当講師に相談して、これからの学習計画をしっかりと立てて欲しいです。1年は短いようで長いもの。日々の積み重ねが来春の笑顔に繋がります。
posted by 学科 at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

今日から授業スタート

夜間部対象の授業は今日からスタートです。まずは年間の授業計画の説明と、開講式の日に受けた学科テストの解説をおこないます。

美術大学とは言え、実際の試験では英語と国語、それに実技という形で選抜がおこなわれます。配点も実技200〜300点に対して学科200点と小さくはありません。ムサビの視デやタマビのグラフなど人気の高い専攻に合格するには、かなりの高得点が必要です。

夜間部は「美大の試験問題になれる」というテーマで週1回の問題演習を行い、基礎的な部分は家庭課題で補います。受講生は1年間で、着実に実力アップできるよう、休まずしっかりと授業を受けて下さい。


美術予備校|アトリエ新松戸学科ブログ
posted by 学科 at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語科より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月02日

代ゼミ・センター試験プレテスト

11月に入り、一気に寒くなってきましたね。
それにあわせるように、昼間部の朝学習に遅刻する人が増えてきたような・・・。ここで一回気を引き締めましょう!

さて、今月下旬に「代ゼミ・センター試験プレテスト」があります。木曜日に受験科目の登録を締め切りますので、早めに申し込んで下さいね。例年、多くの学生が「本番の試験で何を受験するか」このテストの結果を見て最終決定しています。そのあたりもよく考えて、少しでも可能性のある教科は必ず受験するようにして下さい。

答案返却は12月21日。もう、冬期講習会も始まっている時期ですね。いよいよ、受験期が近づいてきました。
posted by 学科 at 16:06| Comment(0) | TrackBack(1) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月08日

テスト返却

すっかりご無沙汰していた学科ブログです。気を抜くとこの体たらく・・・。読者のため(!?)、いや学生のためにマメに更新して、叱咤激励しなければです。

さて、9/24におこなった第2回学科試験の採点が完了しました。今日から返却です。今回は武蔵野美術大学の過去問題を使いましたが、出来はどうだったでしょうか?

出題傾向はここ何年も変わっていません。一生懸命に努力すれば、それが報われる良問です。もう復習は済ませているとは思いますが、答案返却を機にもう一度、見直すと、より記憶に定着されるでしょう。これからの4ヶ月で最低でも3年分の過去問題に取り組めると良いですね。学科授業を履修している人は、授業の中でやっていきますので、最大限に利用して下さい。
posted by 学科 at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月31日

夏期講習会開講中

夏期講習会の中期からは、英語、国語とも実践クラスとして夕方5時から7時までの授業を行っています。1学期や夏期講習会前期で学んだ基礎事項をベースに、実際の試験で高い得点が上げられるよう、問題演習形式で実践力を磨いています。

現役生にとって、朝から夕方まで実技付けの講習会では、ついつい勉強がおろそかになりがちです。だからこそこの時期に毎日机に向かって学習する習慣をつける事が、秋以降に大きな差になって現れてきます。受講生は手を抜かず、休まず、しっかり取り組んで下さいね。受講していない人たちも、家庭学習を怠り無く!
posted by 学科 at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。